一つ一つの不動産というものは、誰もが欲しがるというものではありません。 タダだったら誰もが欲しがるかもしれませんが、例えば、都心の一等地に昭和の古くて広いお屋敷が2億円で売りに出ていたとしたら、わざわざローンを組んで購入・・・
「現役時代の体験談」の記事一覧
不動産は一点ものだから市場原理だけが全てではない
過去の記事で、一般的なものの価格が市場の需要と供給にのっとって決定されることを解説しました。 買いたいと思う人の需要量と売りたいと思う人の供給量によって不動産の価格も決まるのです。 過去の記事で市場原理を詳しく確認したい・・・
抜き行為のトラブルは仲介手数料の値引きから始まる!?
あなたは、抜き行為が後々に発覚したら、売り手になにか悪影響があるのか心配になってはいませんか? 結論から言うと、現状では売り手が尻拭いをするようなケースはほとんどないでしょう。 抜き行為のトラブルを被るとすると、それは不・・・
中古マンションの仲介手数料を値引きする裏技【こっそり教えます】
「中古マンションの売却時にかかる仲介手数料が高い・・・」 「値引きできないの!?」 「出費は少しでも安く抑えたい・・・」 売り手にとっては売却した後の生活も考えた計画的な資金繰りが必要ですから、仲介手数料が高すぎるのでは・・・
不動産の売却募集チラシは嘘!?仲介業者のビジネスを考えてみた
もしあなたが自分の所有する戸建てあるいはマンションに住んでいるのであれば、時々不 動産仲介業者からの、次のようなチラシが郵便受けに入っているのを目にしたことがあるはずです。 「このマンションのお部屋を探しているお客様がい・・・
旧耐震基準で建てられた住宅・家でも高く売れた事例
相場以上で売れる物件というのは、そもそもデメリットが存在するために査定額が下がってしまっているのです。 しかし、「禍福はあざなえる縄のごとし」ということわざもあるように、デメリットはメリットの裏返しです。 物件の端緒は、・・・
近くに墓地のある家は日当りが良い!相場よりも坪単価10万円も高く売れた事例
不動産業界の常識では、墓地や斎場、火葬場などは忌避施設、嫌悪施設などと呼ばれていて、近所にあると物件の価値を下げる要因になると言われています。 確かに、日本人は古来より死を「悪いイメージ」ととらえてきましたから、死や葬儀・・・
風水にのっとってデザインされた家が相場以上に高く売れた事例
風水とは、古代中国の思想を源流に持つ占いです。 主に、住居や墓などの一の吉区を決定するために用いられてきたもので、日本でも住宅設計やインテリアデザインに取り入れられて流行しています。 そんな風水を気にする人は思っている以・・・
売れにくい二世帯住宅を賃貸住宅にして相場より1割増しで高く売れたケース
一般に二世帯住宅は、新築時に比べて中古の価格が大きく下がってしまう物件です。 なぜかといえば、二世帯住宅に住みたいと思う人は、三世代や四世代で同居する大家族ですから、需要が非常に限られてしまうのです。 「二世帯住宅」はな・・・
形が悪く、大使館の隣という立地の土地でも査定額より坪単価10万円高く売れた
(※画像はイメージです) 都内の某国大使館に隣接する広々とした一等地です。 本来であれば、坪当たり400万円で取引されるような地域ですが、この土地は非常に地形が悪いために他の不動産屋からは坪当たり310万円の査定額しか出・・・